Contents
今年の冬は腸から健康に♪

今年は風疹が大流行したり、早くもインフルエンザが流行し始めたり、呼吸器系の症状が長引いている方も多くみられます。
これから気温が下がり湿度が下がってくると益々感染症に要注意の季節に突入です。
出来たら流行にのらずに元気に過ごしたいと誰しもが願うと思います。
今年は今のうちから腸から予防してみませんか?
腸は免疫の要といわれていることを皆さんご存知ですか?
ここ数年でメディアでも取り上げられているので、聞いたことがある方も多いかもしれませんね。
腸には「免疫細胞」と呼ばれるウイルスや細菌などと戦ってくれる細胞が半数以上集まっていると言われています。
ですので、腸の環境を整えることは健康を守ることに繋がるのです。
腸内細菌はバランスが大切

腸の環境を決めるのが、腸に存在する腸内細菌達。
善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類がお互いに影響を及ぼしあいながら集団を作って存在しています。
この集団は、まるで色々な種類の植物が群生しているように見えることから「腸内フローラ」とも呼ばれています。
この腸内細菌はちょっとした環境の変化でバランスを崩しがち。
例えば、食事内容。
日本人は和食が適した腸内環境なのですが、近年の欧米食化の影響で腸内環境が乱れていると言われています。
低脂肪・高食物繊維の和食から、高脂肪・高タンパク質の欧米食へ変化することで、消化に使うエネルギーも違えば高脂肪・高タンパク質を腸内で消化吸収するのに悪玉菌がどうしても増えてしまいがち。
日本人には日本人にあった食事を意識していくことが、腸から免疫力アップの第一歩ですよ!
積極的に善玉菌を取ろう
みなさん、近年「シンバイオティクス」という方法が注目されていることをご存知ですか?
腸内の善玉菌を増やすには、ヒトにとって有用な生きた善玉菌を摂取する「プロバイオティクス」や、善玉菌のエサになるオリゴ糖・食物繊維を摂取する「プレバイオティクス」などの手段があります。
「プロバイオティクス」や「プレバイオティクス」は聞いたことはあるのでは?
近年、プロバイオティクスとプレバイオティクスをバランスよく摂取する、あるいはどちらも含む食事を摂取して、腸内環境にアプローチする『シンバイオティクス』という方法も注目を集めています。
最近プロバイオティクスやシンバイオティクスのヨーグルトやサプリメントを見かけませんか?
実はこの「シンバイオティクス」に最適な食事を自宅で手軽に作ることが出来るんです。
それが「ベジフル発酵ジュース」

(これは私が実際にりんごとなしで作った発酵ジュース)
野菜や果物を発酵させることで善玉菌たっぷりのジュースを作り、材料である野菜や果物には食物繊維がたっぷりなので捨てずにアレンジして食べることが可能!
まさに「シンバイオティクス」
準備するものは、野菜や果物とお水、保存瓶、まな板と包丁があれば出来ちゃいます。
この方法は、ベジフル発酵ジュースとレシピの著者であり、私の先生でもある岩田麻奈未さん直伝のものになります。
この冬はベジフル発酵ジュースで乗り切ろう
たくさんの方にまずはベジフル発酵ジュースのことを知って欲しく、今回オンラインでの講座を開催することになりました!


(写真はモニター開催した時。オンラインでもその場で自分で作ることが可能です)
スタート記念として特別価格にてご案内します!
講座概要
日時
11月8日(木) 10:00〜11:30
11月15日(木) 10:00〜11:30
内容
・ベジフル発酵ジュースって?
・発酵の仕組み
・実際に作ってみよう(オンラインで繋ぎながら各自ご自宅で作って頂きます)
準備して頂くもの
・りんご(手に入りやすく作りやすいりんごで発酵ジュースにチャレンジします)
・保存瓶(お申込み頂いた方へ身近で準備しやすいものをご紹介します)
・消毒用アルコール
・包丁
・まな板
場所
オンライン会議室ZOOM
(お申込みの方へお伝えするURLをクリックしていただくと入室可能です。ご自宅からご受講いただけます)
受講費
スタート記念 2,000円
(次回以降は値上げ予定です)
募集人数
各10名
お申込み
下記よりお願い致します。
11/8開催はこちら
11/15開催はこちら
さあ、ベジフル発酵ジュースで腸内美人になってこの冬を乗り切りましょう♪
コメントを残す