《生活リズムと食事の関係》
前回は、「早寝早起き」についてお伝えしました。
みなさん、その後少しは意識していただけているでしょうか?
今回は「生活リズムを整えること」として、「食事の時間」についてです。
みなさん、毎日の食事を摂るだいたいの時間や内容を覚えていらっしゃいますか?
意外と覚えていない方が多いんですよね。
食事の内容については、また別の機会にゆっくりお伝えする予定ですので、今回は、「食事の時間」についてお伝えしたいと思います。
《食事の時間と体内時計の関係》

これも、「早寝早起き」の際にお伝えしたように、なるべく平日、休日関係なく毎日同じ時間帯に摂るようにしてほしいと思います!
ずれても±1時間ですね。
これって、体内時計のリズムを整えるために大事なことなんです。
ところで、みなさん、体内時計の時間ってご存知ですか?
人には1日周期でリズムを刻む「体内時計」が備わっており、意識しなくても日中はカラダと心が活動状態に、夜間は休息状態に切り替わります。
この体内時計、実は1日周期が24時間ではないため、リセットしないと大変なことになります。
えっ、24時間じゃないの って思っていた方…実は、体内時計の時間は、1日約25時間!!
1日(1回転)24時間の地球のリズムにあわせた私たちの生活時間と1時間ほどずれているため、体内時計をそのままにしておくと、実際の生活時間と徐々にずれていき、活動時間に頭やカラダが十分に働かない「時差ぼけ」のような状態になったり、体調をくずしたりしてしまいます。
《体内時計をリセットする方法とは?》

では、体内時計をリセットするにはどうしたらいいのか…
一番は朝日を浴びること。
これは体内時計がリセットするだけでなく、体内のホルモンバランスを整えてくれますし、うつ病予防にもなるといわれています。
そして、毎朝朝食をとること。
こうした時間のずれを調整してくれるものの一つが、朝の食事なのです。
朝食をとることで1日約25時間の体内時計がリセットされることによって、カラダが地球のリズム、私たちの生活時間にあったリズムで動き始めるようになるのです。
朝食をとらない方も多いかと思います。
ですが、これを機にぜひ始めてみませんか?
バナナ1本だけでもOKです。
寒い日はお味噌汁やスープもいいと思います。
ぜひ朝の食事時間、意識してみて下さいね。
コメントを残す