Contents
とにかく簡単な発酵レシピ
今日は初のベジフル発酵ジュースレッスンをオンラインにて開催しました。

実は当日の朝、いきなり「幼稚園へ行きたくない!!」と泣き出した娘。
数日前の夜に高熱が出たこともあり、体調は落ち着いているけれどやっぱりまだきついのかなということでお休みさせて急遽娘同伴での開催になり、受講生の皆さんにはご迷惑をおかけしました。
だけどこんなイレギュラーでもオンラインだとキャンセルなく開催することができるで助かります。
さて、このレッスンでお伝えしているのは、師匠であるベジフル発酵ジュースの考案者である岩田麻奈未さんの作り方になります。
書籍も出ていますのでよかったら一度ご覧くださいね。
この本に出ているレシピは受講生の方にも参考になるので、セミナーでは毎回ご紹介させていただいてます。
どうしても気になる砂糖

今回参加してくださった方の多くは、他にも酵素ジュース、kombchaなど発酵ドリンクや発酵食を作ったことがある方でした。
今回参加した理由も、一番は酵素ジュースやkombchaを作るときの「砂糖の量」そして「管理の難しさ」
私自身も同じく「砂糖の量」や「管理の難しさ」で挫折したのですごくよくわかります。
今回、私がこのベジフル発酵ジュースを広めたいとセミナーを開催しようと思ったのも、この2つが大きな理由。
このベジフル発酵ジュースは、「砂糖を使わない」し「管理が簡単」さらに「手軽さ」「すぐに出来る」から誰でも出来るなと思ったから。
糖質制限されている方や、小さな子供にも安心して勧められるのもいいところ。
作り方はシンプル

前半はベジフル発酵ジュースがどうして発酵するのかという理論をお伝えし、後半で実際に作ってもらいました。
発酵の仕組みはちょっと難しいかもですが、ここがなんとなくイメージ出来ると、いろんなベジフル発酵ジュースにチャレンジしやすいかなと思います。
私自身も伝え方をもっと勉強しなきゃです。
後半の作り方はとにかく簡単。
材料を切って、瓶に入れて、そこにお水を加えておしまい♪
ただ成功させるポイントがいくつかあるのでそこをしっかりお伝えしました。
野菜や果物についている常在菌がしっかり発酵してくれるためのお部屋作りが大切なのです!
ただジュースを楽しむだけじゃない

ベジフル発酵ジュースは発酵したら終わりではありません。
発酵した後に材料を調理することでまた違った楽しみが出来るのです。
発酵後のオススメアレンジ法もいくつかご紹介。
まだまだアレンジ法はたくさんあるし無限大だと思います。
そこで受講生には宿題をお渡ししています。
受講後は専用のグループページにご招待しますので、そこでいろんなベジフル発酵ジュースレシピをみんなでシェアして行く予定です。
どんなアレンジレシピが増えていくか、今からとても楽しみです。
またぜひママにはお子さんも一緒に作ってほしいなと思います。
野菜嫌い、果物嫌いなお子さんも、自分で作ったものだったら頑張って食べることもあります。
実際私の娘がそうです。
果物嫌いなのですが、ベジフル発酵ジュースの果物はなぜか食べるのです。
とくに豆乳ヨーグルトが好きみたい。
また初めての料理にも適してます。
野菜や果物をカットしてお水を加えるだけですもの。
家族で色んな組み合わせを楽しみながら作って欲しいなと思います。
腸内環境を整えて出せる力を身に着け巡り美人になろう

私達のカラダは常に食べたもので細胞が生まれ変わっています。
だから「食べ方」と「出し方」が大切。
まずは「出し方」を見直していくことが体作りのファーストステップだと私は思います。
「出し方」で注目してほしいのが「腸内環境」
この「腸内環境」を整えるのに最適なのがこの「ベジフル発酵ジュース」
「ベジフル発酵ジュース」を味方につけてぜひ出せるカラダになってほしいと思います。
出せる力にが身につけば、食べ方を意識していくことで自然と巡りのよい身体になっていきます。
ぜひ巡り美人になって毎日をエンジョイしてほしいなと思いますし、そんな女性をどんどん増やしていきたいと思います。
次回のご案内
砂糖を使わない!ベジフル発酵ジュースレッスンは来月もオンラインで開催予定です。
ぜひ年内のうちに作り方を覚えて、年末年始の食べ過ぎたカラダへ備えていきましょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
日時
12月12日(水) 10:00〜11:30
内容
・ベジフル発酵ジュースって?
・発酵の仕組み
・実際に作ってみよう(オンラインで繋ぎながら各自ご自宅で作って頂きます)
準備して頂くもの
・りんご(手に入りやすく作りやすいりんごで発酵ジュースにチャレンジします)
・保存瓶(お申込み頂いた方へ身近で準備しやすいものをご紹介します)
・消毒用アルコール
・包丁
・まな板
場所
オンライン会議室ZOOM
(お申込みの方へお伝えするURLをクリックしていただくと入室可能です。ご自宅からご受講いただけます)
受講費
2,500円
募集人数
10名
お申込み
下記よりお願い致します。
12/12開催はこちら
コメントを残す